MemberInterview

社員インタビュー

見込み客を商談の場へとつなぐ

重要なポジション

渡邊 佳奈
2018年入社
HRI事業本部
マーケ/インサイド 主任

自身の市場価値を高めたいとアローグループへ入社

就職活動で大切にしていたのは、自分の市場価値を高められる企業を選ぶことです。私が考える市場価値とは、スキルはもちろん「この人と仕事がしたい」と思ってもらえる人間性を持つこと。この軸をもって活動していたとき、合同説明会でアローグループに出会いました。このとき印象的だったのは採用担当の方が、あなたが理想とする姿を叶えるために的確な道筋を一緒に考えていこう、と言ってくれたことです。その後の説明会や面談を経て、当社の事業にも少しずつ興味を持つようになりました。 また、さまざま部署の先輩社員にも会う機会をいただき、皆さんの立ち居振る舞いや人との接し方がとても素敵で。尊敬する方々と一緒にやりがいある仕事に取り組めば、どの世界でも通用する人財になれると確信し、アローグループに飛び込みました。

マーケティング手法を駆使して
商談につなげる。

私が所属するHRI事業本部では、採用活動を行う企業向けに関連商材やコンサルを提供しています。私の担当はマーケティングとインサイドセールス。インサイドセールスとは、問い合わせや資料請求を通して当社とコンタクトを取った見込み顧客を、商談につなげる橋渡し役です。具体的には電話やメールでアプローチするのですが、ただやみくもに行うのではなく、さまざまなマーケティング手法を用いて戦略を練りながら商談獲得を目指します。例えば見込み客リストをつくり、先方の興味レベルに応じて提供する情報を変えたり、採用市場の動向に合わせてアプローチ方法を変えたり。情勢を見て常に軌道修正しながら取り組んでいます。

市場の動きを常にキャッチして
戦略に活かす。

採用市場の動向は変化が激しいため、常に情報を取り入れて戦略を練る必要があります。例えば一年前に合同説明会の商材が人気だったとしても、今年の同時期には面接に関わる商材の需要が高まるかもしれません。情報収集のために、ときには私自身も営業の商談に同席し、お客様の生の声を拾うようにしています。 この仕事の面白いところはアプローチ方法を変えると、反応が直に返ってくること。採用したプランが最終的に購入につながらなくても、その方法では奏功しないことがわかります。すなわち失敗が財産になる。試行と成功、失敗を繰り返しながら徐々に市場動向をつかんでいくのは非常に面白いです。

自身の市場価値の高まりを感じる
入社時に思い描いたように、自分の市場価値が年々高まっていることを実感しています。変化が激しい環境でチャレンジした経験が、自信につながっているのだと思います。これまで挑戦を続けられたのは、上司がしっかり支えてくれたから。印象に残っているのは、入社一年目に大きな商談の場でプレゼンを任せられたことです。最後は契約が決まるよう上司がしっかりと話をまとめてくれました。挑戦の場をつくりながら、成功体験を積めるようにフォローしてくれる。尊敬する上司や同僚に囲まれているからこそ、自分自身の人間性も磨いていけるのだと感じています。
アローリンクの
採用情報はこちら
テレックス関西の
採用情報はこちら