
きっかけはいつも自分が与える側に
芳﨑 弘昂 YOSHIZAKI HIROTAKA


芳﨑 弘昂
コーポレート職
2017年入社
人を変えるのではなく、自分が行動を変えていく
入社して2年目、私にも後輩ができ指導する立場になりました。伝えたいことが伝わらず理解してもらえない、反発されることも多くありました。正直、逃げてしまいたいと思っている自分もいました。そんな時に、上司はこんな言葉をかけてくれたんです。「その子にとっての1年目は“今”だけ。諦めてしまった瞬間に、その子の成長の機会を奪ってしまう。自分が新人だった頃、向き合ってくれる上司や先輩がいたから今の芳﨑があるんじゃないのか?」と。
成果や数字ではなく、後輩との向き合い方・仕事への姿勢で叱ってくださる上司がいたからこそ、行動を変えることが出来ました。スキルではなく、その人の姿勢に人はついてくる。責任者になった今も、肝に命じて行動し続けています。

チームメンバーの存在価値を引き出す“承認の文化”
チームのメンバーが最大限のポテンシャルを発揮できるように、一人ひとりの行動を承認することを大切にしています。もちろん、部下に厳しく指導する瞬間もあります。ただ、チャレンジしたことや発信してくれたことに対し承認した上で、指導するようにしています。人は誰しも認められたい生き物です。褒められて嫌な気持ちになる人間はいません。モチベーションが高い状態であればあるほど、一人ひとりが最大限のポテンシャルを発揮できると考えています。
そして時には、想像もできなかったような大きな成果が付いてくることも。チームメンバー全員が存在価値を感じられるような、“承認の文化”は今後も大事にしていきたいです。

働きやすい環境は自分たちで創るもの
中小企業といわれるアローグループは大手企業と比較すると、整っていない部分もあるかもしれません。ただ、そこを会社が理解してくれているからこそ、私たちの意見に耳を傾けてくれるのが一つの特徴です。
会社の経営陣に対し、改善や要望を直接提案できる「+VOICE」という制度があります。私が入社して1年目の頃、残業を消化できるようにしたいと提案したことがありました。平日の朝から病院に行きたい時、プライベートの予定を夕方から入れたい時、そんな時に使いたいと思ったんです。翌週には提案が認められ、新たな制度として実行されるようになりました。働く社員が働きやすい環境を自らの手で創っていって欲しい、会社の思いを強く感じた瞬間でした。

Daily Schedule1日の流れ
-
- 9:00
- 出社、朝礼
-
- 10:00
- 採用戦略ミーティング
-
- 11:00
- SNS運用・企画
-
- 12:00
- 休憩
-
- 13:00
- チームメンバーとの面談
-
- 14:00
- 採用選考会運営
-
- 17:30
- 報告書作成
-
- 18:00
- 退社
何をするかではなく、誰とするかが重要だと考え“働くヒト”を軸に就職活動を行う。3年生の時にアローグループと出会い、インターンシップへ参加。選考が進むうちに「この人たちと働きたい」と強く感じるようになり、入社を決意する。