MemberInterview

社員インタビュー

大好きな動画制作に携わりながら

人間性を磨きたい

吉田 卓矢
2021年入社
CEOプロジェクト本部
イベント企画課 動画クリエイター

動画で人を感動させたい

学生時代に所属していたイベントサークルで「思い出ムービー」をつくる機会があり、初めて動画を制作したらすごく面白かったんです。以来すっかり夢中になり、将来は動画クリエイターになりたいと思うようになりました。 一方、アローリンクと出会ったのは大学2回生のとき。数回インターンに参加し、動画制作を担当する部署で就業体験させてもらったときはワクワクしましたね。当社の先輩たちは仕事に誇りを持ち、人として魅力的で、この会社で働けば自分も人間性を高められるのでは、という印象を強く受けました。 卒業後は制作会社でスキルを磨くか、アローリンクで動画制作の経験を積むか、かなり悩みました。このとき思考の軸となったのが、動画で人を感動させたい、という想いです。魅力的なコンテンツをつくるには豊かな人間性が必要です。どんなに技術があっても、信頼されなければ仕事は任せてもらえない。そう考えたとき、未来が見えたのはアローリンクでした。

動画制作のすべての工程に携わり
経験を育む

入社後はイベント企画課に配属され、動画制作とイベントの企画運営を担当しています。動画は社外案件と社内用の両方を手掛けており、採用関連の動画や企業のブランディングムービーなどを制作しています。 現在、社内の動画クリエイターは私一人。そのため関係書籍を読み込んだり、知り合いのクリエイターさんに相談したり、毎日試行錯誤して取り組んでいます。担当する作業は、企画・構成・撮影・インタビュー・編集と、動画制作のすべての工程。大変なことも多いですが、さまざまな仕事を経験して成長できるため、ありがたいと感じています。

動画制作を通して
生まれる人とのつながり

クリエイティブな業務である動画制作には正解がありません。そこが難しいながらも面白いところです。試行錯誤して良質な動画ができたときは達成感を覚えますし、完成後、依頼者に見てもらうときも胸が高鳴ります。しかしこの仕事の一番の魅力は、動画制作を通してさまざまな人と関わる機会が増え、つながりが生まれていくことです。昔から人と接することが好きなので、楽しんで仕事に取り組んでいます。 一方難しい部分は、依頼者の意図を汲み取り、動画を見る人にどう行動してもらいたいかを考えながら制作することです。届けたい人の目線に立つことは非常に大切。動画の目的、例えば企業のブランディングか、採用向けかによってターゲットが変わるため、どのような言葉やテイストが効果的か、常に模索しています。

企画提案や案件調整など
ディレクター業にも挑戦したい
動画制作に加えて現在挑戦しているのは、クライアントとの調整や企画提案といったディレクター業務です。これまで依頼に対して120%の力で取り組んできましたが、時期によって仕事量に波がありました。そこで他部署や社外の顧客に企画を持ち込み、自ら案件を獲得して活躍の幅を広げたいと考えています。 加えて、現在は私がすべての作業を担当していますが、いずれはより多くの人手が必要になるでしょう。仲間が増えたときに仕事がスムーズに回るよう、あらかじめチーム化を想定して、構想を練っておくのも今後の課題です。
アローリンクの
採用情報はこちら
テレックス関西の
採用情報はこちら